2007年10月1日発行/専慶流いけばな真樹会主宰・西阪慶眞
いけばな専慶流・石化柳
●花材/ 石化柳、旭ハラン、蔓梅擬、二輪菊
●花器/ 30センチ竹器

●蔓梅擬 にしきぎ科つるうめもどき属。日当たりのいい山地に自生、秋の落葉した後に実がはぜ、紅い実を見せる。切り花にすると早く皮がはぜる。

ポイント 
 下垂した蔓梅擬を人に配した生花「草」の花型。藤の木同様、半蔓性植物のため、石化柳にうまくからめ、安定させます。ハランは前で長く配すと折角の空間が損なわれるので、人添を少し前に浮かし、前後の空間に深みを付けておきます。菊も前後に配し、立体感の表出と引き締めを。

水揚げ いずれも水切り。

いけばな専慶流・叉木の配置
叉木内の配置略図。

●花材/ エノコログサ、雑草の実、アマクリナム
●花器/ 擬似ダイヤ入り黒花器

ポイント 
 一見どこにでも生えている野ぐさ、そこには郷愁だけでなく新たな美意識をかき立てる潜在的魅力を覚えます。様々な角度から眺め、その美しさ、魅力を発見したいものです。
 ここでは、無駄を省き、実と茎の表情を狙うのがポイントです。


水揚げ 水切り。

いけばな専慶流・猫じゃらし

 いけばな専慶流・キリンソウ 蕎麦の花
季節に学ぶ私達の心

 稔りの秋を迎えた。京都では稲刈りが急ピッチで進められ、山々では実物が熟し、いよいよ秋色を深める頃となった。それにしても残暑は厳しく、衣替え季節が過ぎても夏服姿のままで、身体だけでなく感覚さえもおかしくなりそうな異常気象に侵されている。
 考えてみれば4月になっても暖房を切れずにいたかと思えば、夏には高温多湿のサウナ風呂漬けという極端な寒暖差。三寒四温や五風十雨という穏やかな時候はここ数年久しい。おかげで個々にいだく豊かな季節感も麻痺し、草原を吹き抜ける爽やかな風、コスモスの群が穏やかに揺れ、透き通る青空にススキの穂が光る…といった優しい風景に馴染んだあのゆったりした季の推移が懐かしい。あわただしく揺れる社会情勢に振り回されるだけでなく、人々はそれでなくとも季にうとく、そこえもって来ての異常気象は益々「季感」という日本独自の感覚までも奪い去ろうとしている。
 幸いにしていけばな人は常に季と共に歩む。ススキの穂がキラキラ光り輝く銀世界、さんきらいの実が紅く染める微妙な色の推移をすばやくキャッチ。多忙な時間を割いてでもひとときを美に向けるゆとりを持つ。まさに螢雪の功による徳性である。外部要因に左右されない純眞無垢な境地もまた、我々自慢の習性である。この慧眼(けいがん)を暮しのいけばなに発揮し、ひいては季の心を家族全員に分かち合いたいものである。

 十月の花材は実物が代表する。柿、ざくろ、紫式部、深山南天、さんきらい、つるうめもどき、さんざし、フォックスフェイス、桐、野いばら、みかん、藤豆、オクラ、ヒマワリ、ハブチャ、まゆみ、キウイ、じゅずだま…。
 自然調、現代調いづれの傾向にも使え、和洋を問わない自在性を備えている。扱い上でのポイントをまとめると次の通りである。
 1、実そのものに焦点をあてる。実がぼけて見えるのではこまる。実の近くの葉は整理しておく。また実の付いていない枝先は切り捨て、実を目立たせる。
 2、幹をいかす。草物はともかく、木物は枝取りがカギになる。横枝を不要意に切るのではなく、実の付き具合を考慮し、豊かな枝の表情を見い出す。そのため、時には真っ直ぐな枝先を落し、横枝を主枝に配すことが少くない。
 3、実は多ければ良いというものではない。少ないより多いに越した事はないが、多いために個性を損失させる場合もある。実の配分にも強弱をもたせる適度な整理がほしい。
 4、配材はシンプルに。和洋いづれの花材も調和するが、実を引き立たせるための補足素材と考え、あっさりした配材を選ぶのがいいのです。

            華道専慶流 西阪慶眞


慶眞のいけばな教室案内

専慶流真樹会本部/近鉄三山木駅西 TEL 0774-63-1785

専慶会館/京阪桃山駅東 TEL 075-612-2076

通信特別レッスン制度もあります。お問い合わせ下さい。

  専慶流