ひな祭りの花
3月3日は五節供(句)のひとつ上巳、いわゆる桃の節句である。節供とはもとは神と人とに食物を供することを意味し、ごちそうを作るのが習わしで、3月は菱餅を供え、神とともに食べたのが今日に残ったと云われる。また、中国において桃は仙木、仙果とされ、桃の矢を四方に射って子供を盗みにくる悪魔、悪病を追い祓う風習や、畑にさしておけば作物に虫がつかないなど、桃が邪気を祓うと信じられた厚い信仰がある。それが日本にも伝えられ、紙雛を川に流して送る祓いの行事と合体し、近世初期以後の人形制作の進歩とともに今日にみる派手なひな祭りが確立されたようで、女の子の節句となった歴史は比較的浅い。しかし桃は太古の時代にすでに大陸から漢来したらしく、古事記にもその名が記されている。
「愛しきやし吾家の毛桃本しげみ花のみ咲きてならざらめやも」の歌でも知られるように、上代の桃は果実に毛が多い毛桃であったことを伝えている。その後実桃と花桃に改良され、とくに花桃は一重咲き、八重咲があり、花色は白色、紅色、桃色、絞り、源平咲きなど、すでに江戸中期には完成されていたと記されている。いずれも花季は3月末〜4月初旬であることから、ひな祭りには温室に入れて早く咲かせた早生が使われているのである.
|
花材・桃、スイトピー、フリージヤ |
- ◆素材選び
|
|
- ◆いけ方
|
|
- ◆水揚げ方法
|
花材/花桃、ベアーグラス、モンステラ、ラッパ水仙、スイトピー |
|