桃をいける

ばら科 花言葉/愛の幸福



専慶流 西阪慶眞




ひな祭りの花

3月3日は五節供(句)のひとつ上巳、いわゆる桃の節句である。節供とはもとは神と人とに食物を供することを意味し、ごちそうを作るのが習わしで、3月は菱餅を供え、神とともに食べたのが今日に残ったと云われる。また、中国において桃は仙木、仙果とされ、桃の矢を四方に射って子供を盗みにくる悪魔、悪病を追い祓う風習や、畑にさしておけば作物に虫がつかないなど、桃が邪気を祓うと信じられた厚い信仰がある。それが日本にも伝えられ、紙雛を川に流して送る祓いの行事と合体し、近世初期以後の人形制作の進歩とともに今日にみる派手なひな祭りが確立されたようで、女の子の節句となった歴史は比較的浅い。しかし桃は太古の時代にすでに大陸から漢来したらしく、古事記にもその名が記されている。
 「愛しきやし吾家の毛桃本しげみ花のみ咲きてならざらめやも」の歌でも知られるように、上代の桃は果実に毛が多い毛桃であったことを伝えている。その後実桃と花桃に改良され、とくに花桃は一重咲き、八重咲があり、花色は白色、紅色、桃色、絞り、源平咲きなど、すでに江戸中期には完成されていたと記されている。いずれも花季は3月末〜4月初旬であることから、ひな祭りには温室に入れて早く咲かせた早生が使われているのである.


桃1
花材・桃、スイトピー、フリージヤ
素材選び
  • いけばなに使う花桃は若木の伸びた素直な枝がよい。太い幹は避け、小指大を限度とする。細い枝全体に蕾が付いていれば最高。ただ桃の節句(3月3日)前後に出回る素材はすべて温室で加温した促成素材のため、加温状態の悪い素材は開花しない場合がある。桃色が鮮明で、木肌に艶のあるものが良好。
  • いけ方
  • 花桃の若木は単純で味わいがなく、そのうえ四方に広がっていて、風情をいけるというのには向かない。だから花そのものに目を向け、細い小枝を好むことになるが、その小枝もまた真っすぐで、愛らしさに欠けることから少し撓めをきかせて全体に曲をつけた扱いをする。撓めは良く効くものの、撓め過ぎるとひな祭の主旨であるすくすく育ってほしい願いに背く事になるので注意する。本数を多く使うことになるが、交差することなく一本一本の存在を明確にしなければ台無しにしてしまう。
     配材は菜の花、椿がもっともポピュラーであるが、洋花との組合せも可能なため、ひな祭りのそれだけでなく春の彩りを積極的に取り入れたい。
  • 水揚げ方法

    桃2
    花材/花桃、ベアーグラス、モンステラ、ラッパ水仙、スイトピー
  • 水切りの他は特別な水揚げは不要。但し素材によっては開花することなく蕾が黒ずみ枯れることがある。これは飾る環境が寒すぎた場合や素材そのものに問題があった場合である。素材入手の際、十分元気なものを選んでおきたい。

  • ■いけばなに関する詳細希望の方は下記へご連絡下さい。

    ◆専慶流いけばな真樹会 主宰・西阪慶眞
    〒610-0313京都府京田辺市

    TEL0774-63-1785/FAX0774-63-7999
    メール:keishin@msj.biglobe.ne.jp

    ◆SENKEI-RYU IKEBANA SINZYUKA
    Kyotanabe-shi kyoto JAPAN
    〒610-0313




    ◆感想をお寄せ下さい