●2008年4月1日発行/専慶流いけばな真樹会主宰・西阪慶眞
いけばな専慶流/山ツツジ
●花材/ 山ツツジ一種
●花器/ 大津寄花堂作、黒釉三角花器

●山ツツジ 北海道から九州にいたるまでのあらゆる山地で、普通に見られる自生のツツジ。色は地方によってピンク〜真紅と幅がある。関西では六甲山、比叡山、伊吹山のそれが有名。

ポイント 
 桜の開花を追うように野山を彩る「山ツツジ」。関西でもいたるところで見かける野生種で、群生する事も多い。水揚げは良好で、ついつい一枝持ち帰りたい衝動に駆られるぐらい春の感動を映し出している。撓めは効かないので自然の枝振りでいける事になるが、それがかえって野生味をかもし出す。素材は花店でもまれに求めることが出来るが、基本的には山での直接採取である。作例は近くの山地で採取したもの。


いけばな専慶流/山ツツジ
茎の曲がりが面白い山ツツジの作例

●花材/ ライラック、紅かしわ
●花器/ 大津寄花堂作、足付き花器

ポイント 
 爽やかで甘い香りの白花ライラックは3〜4日の短命とは云え、大人の妖艶さを秘める。昨年伸びた若い枝先に散状花序に小花を多数付ける。生け方はその伸びやかな幹を生かせた扱いのほか、作例のように花そのものをクローズアップしたマッス(集合)扱いにいけても新鮮なインパクトが得られる。ここでは真紅の若葉である紅カ
シワをやや左に配置させ、対比効果でライラックの白の魅力を一層引き出している。

水揚げ 水切り。

いけばな専慶流/ライラック

 いけばな専慶流・枝垂れ梅 原谷苑の紅枝垂れ桜(京都)
あったか言葉

 「春おこしの雨」…一雨ごとに花が目覚めて行くと言う意味の言葉だが、ラジオから流れて来たこの言葉に、ふと何とも言えぬ奥ゆかしさを感じた。同じように「木の芽雨」「木の芽風」は木の芽吹きを呼び覚ますと言う意味を持ち、お馴染みになっている「日向ぼっこ」や「小春日和」「十六夜」「蝉時雨」等にも、その言葉の中に凝縮された穏やかな自然の営みや、その風景が彷彿と伝わってくる思いになる。四季ある我が国ならではの味のある言葉である。しかし、悲しいかな、この様な我が国ならではの美しい響きの言葉もどんどん片隅に追いやられ、若者発信の短縮言葉が飛び交う現代社会…、嘆き悲しむだけではあまりにももったいない。
 さて、言葉の様変わりも含めて、現代社会の縮図が電車の車中にある。車内は、昔の様に「袖すり合うも多少の縁」では無いが、乗り合わせたひと時の隣人…と言った様な穏やかな関係などは無縁。自分は自分、人は人。全ての人がそうでは無いとは云え、一昔前とは大違い。事もあろうに床に陣取って座り込む若者が居れば、人目も憚らず化粧を始める女性。羞恥心、常識と言う感性、あるいは他人への配慮など「♪関係ない、関係ない」。車窓の向こうに広がる景色に目を向け、季節の移ろいを感じ楽しんでいる人もいない。そればかりか、今では窓の向こうを好奇心たっぷりに眺める子も、興奮気味に騒ぐ子の姿も無く、当然人に向ける我が子の靴を気にしながら申し訳なさそうに周囲を気遣っている親の姿もない。確かに、かつての様な樹木あふれる自然風景とはゆかないが、それでも季節を感じる事も出来れば、変わりゆく街並をぼんやりと眺める事で緊張感を緩める事は可能なはずである。

 また、明らかに友人、知人との同乗にも関わらず、会話する様子も無い。では一体、皆は何をしているのか。携帯電話の普及によって以前は、携帯片手にメールの遣り取りをしているいる人が大半だったが、今ではメールは当然、携帯やゲーム機器でゲームに没頭している人、テレビを見ている人、ヘッドフォンを耳に音楽を聴いている人…。なかには読書をしている人もいるが、その形態も変わってきた。本では無く、これも機器の画面上で書物?を読むと言った形態へと変化している。年齢も、性別も、職業も関係なく、座っていても立っていても目線は手の中にあるコンパクトな機器へと向けられている。周囲にどんな人が居るのか等は、全く気にしている様子もない。優先座席でさえ、目の前に居るお年寄りや、体調の悪そうな人に気づきもしない。いや、時には見て見ぬ振りをしているのかも…と思いたくなることさえある。豊かな暮らしがもたらした子供部屋のある生活や、一人の独占空間を楽しめる機器の浸透が、早い自立と引き換えに協調性、ゆとりの欠如をもたらしているように思えてならない。一人に慣れた生活が、公共の場においても周囲への配慮まで気が回らず、自己中心的に慣らされていることにさえ気付かなくなっているのであろう。
 人と共に生活している事を思い出し「京言葉」に代表される思いやりや当たり障りのないなんとも云えない温かい気遣いの空気は引き継いで行きたいもの。


             華道専慶流 西阪慶眞


慶眞のいけばな教室案内

専慶流真樹会本部/近鉄三山木駅西 TEL 0774-63-1785

専慶会館/京阪桃山駅東 TEL 075-612-2076

通信特別レッスン制度もあります。お問い合わせ下さい。

花模様  専慶流